予防するための手順
《初診時》

診療のご説明(初回コンサル)
当院の治療の進め方について詳しくお話しさせていただきます。

初診時の口腔内診査
診査の際に、口腔内写真撮影、レントゲン撮影(症状のある部位)、だ液検査、簡単な歯周病検査を行います。必要であれば歯型模型の型どりを行います。

応急処置
結果に応じて必要な場合には、応急処置を行います。
《2回目》歯科衛生士のケアプログラム ~現状把握~

詳しい口腔内検査
詳しい口腔内検査として、レントゲン撮影(10枚法)、歯肉縁上の歯石除去、精密な歯周病検査、位相差顕微鏡による細菌検査、だ液検査を行います。
目で見ただけでは確認できないむし歯や歯周病の進行状況を調べるための、細かな検査を行います。

チーフ衛生士による検査結果の説明とカウンセリング
①で行ったより細かな検査結果をご報告します。
しっかりと検査をして、お口がどんな状態なのかを把握することで、最小限で効果的な治療を行うことができます。
また、お口の環境を整えるためには、「ケア」が大切です。検査やレントゲンだけでなく、「お手入れ」の過不足を一緒に確認します。
《3回目以降》歯科衛生士のケアプログラム ~口腔内環境改善~
当院は歯科衛生を担当制にしています。3回目以降は「口内環境改善プログラム」として、「担当衛生士」が患者様の健康に寄り添いながら行っていきます。

ブラッシング指導
患者様のお口の状態にあったブラッシングの仕方があるので、担当衛生士より指導させていただきます。

クリーニング・歯周病治療
お口の中の状態により回数は異なります

チーフ衛生士によるチェック
お口の環境をチーフ衛生士がチェックをおこないます。ご自身で手の届かない場所のケアや日頃のケアについてアドバイスさせていただきます。
《再評価》ケアプログラム終了後
こちらの再評価はケアプログラムの中で、別日に行います。
どのように改善したか、処置及び、ブラッシングの効果を確認いたします。お口の環境が改善されたらつづけて治療が必要な場合は、歯の治療・もしくは本格的な歯周病治療を行います。
《定期管理》

お口の良い環境が維持できるように定期的な管理を行っていきます。